
いつもだいたいこんな感じだ。
だんだんほぐれ、自由になり、盛り上がる。
保育者向けの音楽表現ワークショップ。
20年近く毎夏、講師を担当している。
こどもの城勤務時代に始まり、保育園での実践研究や保育士、幼稚園教諭への講習会、大学教員、大人たちの音楽アンサンブル教室(ガムランなど)等々、そして演奏家としてのライブやコンサート、音楽・芸能の国際交流なども含めて積み重ねてきたノウハウを、参加者と共有し、プラス方向の何かを持ち帰っていただく。
知識、スキル、熱意、発想の転換、そして、それぞれの自分自身への自信、やり甲斐。
日本の子どもを取り巻く環境は、日に日に、得体の知れない厳しさや困難さを増している。
子どもの成長に関わる専門家たちの一助になればとずっと続けている。
私自身の役割にとってのテーマは、ここ数年、「生涯教育」。
人が生まれてから死ぬまで。
人は成長し続ける。
魂は肉体が滅びた後も、成長し続けるのかもしれない。(わからない。が。)
生きているということは、自然の一部であり、自然の摂理の一部である。
音楽は、その奥義を直感的、直観的に、教えてくれるものだ。
音楽は、「心地よさ」を呼び覚ましてくれる、大小の光の波。
心地よいということは生きていく大きな力(ちから)だ。
何が心地よいのか、心地よいとは何か。
悲しみや哀しみ、苦しみ、痛みでさえ、大きな恵み(あるいは愛)の裏返しの表現なのだ。
と、思うのです。
クラスの中身自体は、具体的なワーク、プログラム、アイディアを用いて、身体をたくさん動かして、歌って踊って、笑って、楽しく1日を過ごします。
その中で、今、ここに書いている内容を支える、音楽の力(ちから)を引き出す技を、皆さんに持って帰っていただきたい!!
この夏も頑張ります!
◉2018夏の芸術教育学校@中野サンプラザ研修室
主催:認定NPO法人 芸術と遊び創造協会(旧・芸術教育研究所)
お申し込み方法はこちら⇨http://artplaylab.jp/pdf/18summer_22.pdf
「もっと知りたい楽器のヒミツ」 7月26日(木)
http://artplaylab.jp/pdf/18summer_8.pdf
「音あそびリズムあそび 心と身体で楽しむワクワク音楽指導」 8月8日(水)
http://artplaylab.jp/pdf/18summer_8.pdf
「音あそびリズムあそび 心と身体で楽しむワクワク音楽指導」 8月8日(水)
http://artplaylab.jp/pdf/18summer_14.pdf
「0〜2歳児の音あそび・リズム遊び」 8月9日(木)
http://artplaylab.jp/pdf/18summer_13.pdf
「0〜2歳児の音あそび・リズム遊び」 8月9日(木)
http://artplaylab.jp/pdf/18summer_13.pdf

#
by motos_terangbulan
| 2018-05-21 17:46
| children こども教育保育